【便秘の悩み】

ホーム > 【便秘の悩み】

東洋医学的な便秘の種類

1. 実証(気滞・熱結・寒凝)

① 気滞(ストレス性の便秘)

  • 特徴:お腹が張る、ガスが多い、便意はあるが出にくい、ストレスで悪化

  • 原因:肝気鬱結(ストレスによる気の停滞)

  • 処方

    • 加味逍遙散・柴胡加竜骨牡蛎湯:気滞を解消し、腸の動きを促進

    • 大柴胡湯:ストレスによる便秘・便が硬い

② 熱結(熱性便秘)

  • 特徴:便が硬く乾燥し、排便時に痛みがある、口が渇く、舌が赤い

  • 原因:胃腸に熱がこもる(辛いものやアルコールの摂取など)

  • 処方

    • 麻子仁丸:潤腸作用があり、硬い便を出しやすくする

    • 大承気湯:強い熱がこもり、腹満や激しい便秘がある場合

    • 桃核承気湯:瘀血(おけつ)を伴う便秘

③ 寒凝(冷えによる便秘)

  • 特徴:便が硬く、排便が困難、お腹が冷えると悪化、顔色が青白い

  • 原因:寒邪が腸を収縮させ、動きを悪くする

  • 処方

    • 大建中湯:腸を温めて動きを良くする

当帰四逆加呉茱萸生姜湯:寒さで悪化する便秘
桂枝加芍薬湯・桂枝加芍薬大黄湯

2. 虚証(気虚・血虚・陰虚・陽虚)

① 気虚(腸の動きが弱い)

  • 特徴:排便の力が弱く、出そうで出ない、疲れやすい、息切れ

  • 原因:脾気虚(消化器の機能低下)

  • 処方

    • 補中益気湯:脾胃を補い、腸の働きを改善

    • 黄耆建中湯:消化機能を整え、便秘と下痢を繰り返すタイプに

② 血虚(血の不足による便秘)

  • 特徴:便が乾燥しがち、肌や髪がカサカサ、めまい、顔色が悪い

  • 原因:血が不足し、腸に潤いを与えられない

  • 処方

    • 四物湯:血を補い、便を柔らかくする

    • 十全大補湯:血虚と気虚による便秘を改善

③ 陰虚(体の潤い不足)

  • 特徴:便がカラカラで兎糞状、のどの渇き、手足がほてる

  • 原因:陰液不足により腸が潤わない

  • 処方

    • 味麦地黄丸:体を潤して便をスムーズに

    • 六味丸・滋陰降火湯:陰を補い、腸の乾燥を改善

④ 陽虚(冷えによる機能低下)

  • 特徴:冷え性、軟便や便秘を繰り返す、元気がない

  • 原因:陽気不足により腸の動きが低下

  • 処方

    • 真武湯:腸を温め、機能を回復

    • 附子理中湯:消化機能を改善


便秘は体質に合わせた漢方処方を選ぶことが重要です。個人の症状に応じた適切な処方を見極めるには、当店にご相談ください



西洋医学的な便秘の種類と食養生

便秘は疲労や肥満、老化を促進

『腸は老化防止を司る重要な器官』
腸は免疫機能の6~7割を担うとされる、体内で最大の免疫器官です。重要な役割を担う腸ですが、便が大腸に長くとどまると腸内環境が乱れ、排出されるはずだった毒素が血液に溶け込み全身に回って疲れやすくなったり、太りやすくなったりします。
最近では、腸の状況いかんで、肌の保水量やハリに変化を生じることも分かり、腸はアンチエイジングをつかさどる器官でもあるということも明らかになってきました。

東洋医学では便秘は大きく2つに分けられます

お腹に熱を持っている実証タイプ
実証タイプの便秘には、食物繊維や腸の熱をとるヨーグルトや果物、牛乳など効果があります。
お腹が冷えて腸が動いていない虚証タイプ
虚証タイプは、お腹を温める必要があるので、冷やす作用のあるもの(ジュース・牛乳・ヨーグルト・アイスクリーム)は控えましょう。野菜はできるだけ温野菜にして摂りましょう。

また、運動をしないと冷えた血液がお腹に停滞するので、歩くことが必要です。
それでもお腹の冷えが改善しない時は、お腹を温める漢方薬もいろいろあります。
ササスルーと併用もできますのでご相談下さい。

・安心安全の便秘薬ササスルー

ササ
スルーの特徴

・ササスルー愛用者の声
お問い合わせ

漢方のセノオ薬品

岡山県倉敷市西富井1074-22
☎086-426-0604
トップにもどる