緑内障は、視神経が障害されて視野が徐々に狭くなっていく病気です。日本では失明原因の第1位となっており、早期発見・治療が非常に大切です。
🌿 緑内障の主な症状
初期はほとんど自覚症状がないことが多く、気づかないうちに進行していることがあります。
● 初期
-
視野の一部が欠ける(でも気づきにくい)
-
目の疲れや違和感(個人差あり)
● 中期
-
視野の欠損が広がる
-
暗い場所で見えにくくなる
● 末期
-
視野が極端に狭くなる(“筒を見るような視野”)
-
最終的に失明に至ることも
🧬 緑内障の種類
緑内障にはいくつかのタイプがあり、それぞれ特徴や進行のしかたが異なります。
1. 原発開放隅角緑内障(POAG)
-
日本人に最も多いタイプ(特に正常眼圧緑内障)
-
房水の排出路が目詰まりして眼圧がじわじわ上がる
-
自覚症状がなく、進行もゆっくり
2. 正常眼圧緑内障(NTG)
-
眼圧は正常範囲なのに視神経が障害される
-
日本人に非常に多い(緑内障の7〜8割を占める)
-
遺伝的要因や視神経の脆弱性が関係
3. 原発閉塞隅角緑内障(PACG)
-
急に眼圧が上昇し、激しい眼痛・頭痛・吐き気・視力低下などを起こす
-
急性発作は緊急対応が必要
-
比較的高齢女性に多い
4. 続発緑内障
-
他の病気(ぶどう膜炎・糖尿病・外傷など)や薬剤が原因で起こる
5. 先天緑内障
-
生まれつき房水の流れに異常があり、乳幼児期に発症
-
目が大きくなる「牛眼」などが特徴