心の悩み

心の病とは

「心の病」とは、心や感情、思考、行動に影響を及ぼす精神的な不調や疾患の総称です。医学的には「精神疾患」「メンタルヘルス障害」などとも呼ばれます。以下のような状態や病気が「心の病」に含まれます。

■ 心の病の主な例

種類 特徴や症状の一例
うつ病 気分の落ち込み、意欲の低下、不眠、食欲の変化、死にたい気持ちなど。
不安障害 不安神経症パニック障害、予期不安、過呼吸など。
双極性障害(躁うつ病) 気分が高揚する「躁状態」と、落ち込む「うつ状態」を繰り返す。
統合失調症 幻聴、妄想、意欲の低下、まとまりのない思考など。
強迫性障害 繰り返される強いこだわり(手洗い、確認など)や不安。
適応障害 環境の変化にうまく適応できず、不安や抑うつ症状が出る。
PTSD(心的外傷後ストレス障害) トラウマ体験後に、フラッシュバックや過覚醒、不安が続く。
摂食障害(拒食症・過食症など) 食事や体重に対する過度なこだわり、健康を損なう食行動。

■ 心の病は「こころの風邪」から「こころの骨折」まで

心の病にも軽度から重度まで幅があります。
たとえば、「仕事が忙しくてなんとなく気分が落ち込む」といった軽い不調(こころの風邪)もあれば、「日常生活に支障が出て何もできなくなる」といった深刻な状態(こころの骨折)もあります。

■ 心の病の原因は?

  • ストレス(人間関係、仕事、学校など)

  • 性格傾向(真面目、責任感が強い、内向的など)

  • 脳内物質のバランスの乱れ(セロトニン、ドーパミンなど)

  • 過去のトラウマや虐待体験

  • 遺伝的な体質
    …など、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。


■ 治療や対処法

  • カウンセリングや心理療法(認知行動療法など)

  • 薬物療法(抗うつ薬、抗不安薬、気分安定薬など)

  • 生活習慣の見直し(睡眠・運動・食事)

  • サポート体制の確保(家族、職場、医療機関)

  • 漢方薬や補完療法の活用(※個人差が大きいため専門家に相談を)


漢方のセノオ薬品

岡山県倉敷市西富井1074-22
☎086-426-0604
Top