網膜静脈閉塞症(もうまくじょうみゃくへいそくしょう)とは?
目の中にある細い血管がつまってしまう病気です。
目の奥には「網膜(もうまく)」という、カメラでいうフィルムのような大事な部分があります。そこには血液を運ぶための「血管」がたくさん通っています。
このうち、「静脈(じょうみゃく)」という血管が何かの原因でつまってしまうと、血がうまく流れずに、網膜が腫れたり、出血したりします。これが「網膜静脈閉塞症」です。
どんな症状が出るの?
-
急に片方の目が見えにくくなる
-
視界の一部がぼやける・暗くなる
-
ゆがんで見えることもある
※痛みはほとんどありません。
なぜ起こるの?
-
高血圧や糖尿病などの生活習慣病が関係することが多いです
-
**動脈硬化(どうみゃくこうか)**も原因になります
-
年齢が上がると、なりやすくなります
放っておくとどうなるの?
放っておくと、視力がどんどん落ちてしまうこともあります。
早めに見つけて、治療することがとても大切です。
どんな治療をするの?
-
目の中に薬を注射して、むくみや出血を抑える治療がよく行われます
-
血管のつまりや出血がひどいときは、レーザー治療も使われます
まとめ
-
「網膜静脈閉塞症」は、目の奥の血管がつまる病気
-
見え方に変化が出たら、すぐに眼科を受診しましょう
-
高血圧や糖尿病のある人は、定期的な目の検査が大事です